4月に作った 八百津町食改協推進員 佐藤さん宅のほう葉寿司

八百津でほう葉寿司を作ろうと思うと、大きさ、柔らかさがいい具合になってくるのが5月中旬頃。
4月初旬はまだ 早すぎて使える新しい葉はありません。
そのため、 八百津町食改協推進員 佐藤さん宅では毎年4月第2日曜日の本楽と前日の試楽の2日間開催される八百津祭りの際の食事用にほう葉寿司を用意するために、昨年のうちにほう葉を採取して湯煎、ラップでくるんで冷凍保存しておくのだそうです。
採取したばかりのほう葉と比べて香りはとんでしまってはいるのですが、なくなってしまっているわけでもなく、十分美味しいほう葉寿司が作れます。
一度湯煎してあるので、新しい葉を使用するより柔らかくなっており、寿司も包みやすく扱いやすいように感じる方もいるかもしれません。

具材:キャラブキ/あさりのしぐれ/しょうが/しいたけ煮/さけフレークの煮物/小エビの佃煮/あおじその実

寿司の具材は それぞれの家庭によってさまざまです。
昔から、野良仕事の際のお弁当として作られることが多かったほう葉寿司の具材は、日持ちするものが選ばれることが多いようです。
そのおかげで、現在では一度にたくさん作って保存することもできるので、離れて暮らしている家族や親せき、知人などに食べてもらうために郵送する方も多いそうですが、近年気温の上昇で昔の八百津と比べると気温が上がっていて、保存方法も少し工夫をしないと1日、2日後にはお米が固くなって美味しく食べられなくなってしまったり、痛みがはやくなっていないか気を使ったりしなければならなくなったとい変化を感じているそうです。

雪が降らなくなった、気温が上昇した、そんな変化も食卓に少しづつ変化を与えています。

ほう葉寿司は、山の方で作られていた郷土料理というイメージもあるのですが、八百津町の下エリアである八百津にお住まいの佐藤さん宅も、まわりの皆さんが作っているのを見て、作り始めたのは佐藤さんが結婚した頃、40年ほど前のことかな…と話していらっしゃいました。40年前は、八百津の下エリアでほう葉寿司を作り始めた頃で、そのころから下エリアでも広まっていった、という感じだったそうです。

包み方は、食事場所や保存時間などによって手間を省くために二つ折りにするだけの包み方や、両端を内側に織り込んで、きれいに包み込み、再度に藁紐で縛る包み方など様々です。
藁紐が用意できなかったり、面倒だったりすると輪ゴムで止めてしまう方法も多く使用されます。

[2019/08/16 投稿]