「栗金が八百津発祥の地」説に挑む04
4. では、商品の伝播はどのように行われたのだろう?
明治20年前後において家内制手工業とはいえ、工業化された栗金という一定品質の商品を提供し続けることは現在の工業製品も同じである。つまり栗という水分、糖度、種別特性などの不安定な農産物原料を用い、特性に対応して蒸す、練る、大量に入手可能となった砂糖を添加するなどの工程で一定品質の栗金を提供する工業製品なのである。工業製品は販売され、顧客満足を得て拡販される仕組みである。ポイントはネット通販であれ、その情報の伝播ある。この工業製品「栗金」がどちらからどのように・・その情報の伝播方法から八百津発祥を合理的仮説に組み立ててみる。 当時の旧八百津町と旧中津町(明治30~昭和26年)の人口比を資料(美濃国加茂郡誌・角川日本地名大辞典 より)から計算し推定するとどちらも住民数は約6,000人でほぼ同じであった。少々乱暴であるが紙面の関係上、地元消費量は同等と考えたい。では工業製品栗金の高顧客満足度情報の伝播か行われたのだろうか。当時の伝播の方法は往来による人的交流であろう。八百津と中津川・恵那を結ぶルートとして3.で書いた物流・往来の黒瀬街道と大正初期からの数か所のダム建設ですっかり人工湖となり、忘れ去られつつある木曽川に沿った川狩道である。錦織湊より上流はダム建設以前の明治期までは切り裂かれたような渓谷で木材の管流しによる大川狩りが行われて来た。河床勾配が緩くなり、可航ができる八百津の錦織湊で筏に組む。例として1本の伐材が坂下(現中津川市)から錦織湊まで200日程度を要し、伐木全部を完了するには13か月程度を要した。(中津川アーカイブス・ふるさと坂下等参照)この作業員たちは現在の中津川・恵那市近隣に存在し、チームを組み専業化していたようで常に坂下・付知辺りから伐材とともに錦織湊まで下ってくる。つまり川狩作業員の道があった。川沿いに小屋を建て、丸山ダムに沈んだ下立村(江戸時代呼称)に代表される河岸集落の旅館に投 宿して作業していた。さらに仕事が済んだ終点錦織湊から約2km下ると黒瀬で宿、商店、歓楽街もあった。今回の伝播考はこの2本の道がポイントであろう。
[2020/09/03 投稿] category: 特産品について