• SÒ̌IƂƂ
  • SÒ݂Ƃ
  • ╽@͂ȂǂԒ
  • SÒYiZbg
  • 򕌌_ƃtFXeBo@ƂŔ_tFX
に投稿

サバゲーフィールドしおなみ

コロナウィルスの問題が未だ世間を賑わせています。
日々の行動が自粛されている中、みなさまいかがお過ごしでしょうか?
岐阜県では緊急事態宣言が解除となり、八百津町も少しずつですが人々が外に出始めています。バイクや自転車のツーリングを楽しむ方々も見かけるようになりました。
さて、今回のニュースレターですが、これまでは八百津町の山村地域を中心に地域の豊かな自然を生かした「食」にまつわる情報をメインにお伝えしてきました。
今回は食ではなく、「遊び」についてご紹介させていただきます。

今回ご紹介するのは「サバゲ―フィールドしおなみ」さんです。

八百津町山村地域の一つ「しおなみ地区」にある加茂郡では唯一のサバゲ―フィールドになります。
ちなみに「サバゲ―」とは「サバイバルゲーム」の略称です。

サバイバルゲーム(通称:サバゲ―)とはサバイバルゲーム(Survival Game/Airsoft)とは、主にエアソフトガンとBB弾を使って行う、概ね20世紀以降の銃器を用いた戦闘を模す日本発祥の遊び、あるいは競技である。

敵味方に分かれてお互いを撃ち合い、弾に当たったら失格となるのが基本的なルールとなる。ペイントボールが圧搾空気の力で発射される塗料入りの弾を用いるのに対し、サバイバルゲームはBB弾を発射するエアソフトガンを使用するため、「競技者の失格が自己申告制」る。 統一されたルールは存在せず、グループや大会、フィールドごとにルールは異なる。

出典:ウィキペディア
画像はウィキペディアより


ざっくりいうと、「エアガンでお互いに弾を撃ち合い、命中した方が負け」というルールです。一見物騒に感じますが、参加者は全身を防具で覆いみなさん完全武装で臨まれるそうです。
BB弾とはいえ当たればやはり痛い。
ちなみに使用するBB弾はトウモロコシを原材料に使用した環境に配慮した弾を使うとのことです。
そうすることで地面に散らばった弾は土に還る仕組みなんだとか。

見にくいですが中央にある白い粒が使用した弾

ここ「サバゲ―フィールドしおなみ」はサバゲ―をプレイする人たちの戦場(遊び場)ということになります。
今回は運営されている山本さん(69歳)にお話しを伺いましたので、簡単ではございますがご紹介させていただきます。

Q.運営を始めたきっかけは何ですか?

A.昔と変わって若い人たちの遊び方が変わってきています。
家の中でゲームをして過ごすくらいなら、外で遊んでもらいたいと思ったのがきっかけですね。たまたま余っている土地があったから若者の間で流行している「サバゲ―」ができる場所を提供しようと思いつくりました。
自分自身、普段はジムで筋トレをし、たまにマラソン大会にも参加しています。体を動かすことが好きなんです。だから家でゲームをしている子を見ると余計にそう思ってしまいますね。

Q.ご自身で作られたのですか?

A.実は私の他に共同で運営する仲間が5人いまして、みんなで協力して少しずつ整備しました。
なるべくお金はかけたくなかったので、障壁物となる車は知り合いの自動車屋さんに頼み、廃車になる車を、U字溝ブロックは知り合いの土建屋さんに譲ってもらいました。

Q.フィールドはいくつあるんですか?

A.ブロックなどの障壁を設置したメイン(冒頭の写真)との他に3つあります。森林の中にロープでエリアを囲ってあります。傾斜があり移動するだけで結構疲れるためか、広くて確認しやすいメインの方が人気がありますね。

Q.イノシシとか野生動物が出てきそうですね・・

A.シカやイノシシはいっぱいいますよ(笑)。人がいる間は来ませんが、夜中にやってきてミミズを探して地面を掘っていきます。ここも最初は平(たいら)にしていたのですが、イノシシが鼻で掘り返してしまい、ボコボコとしています。
このタイヤも最初は積んでいたんだけど、いつのまにかイノシシが散らかしちゃいました。

Q.この建物とドラム缶は?

A.せっかく来てもらうならサバゲ―以外にも楽しんでもらおうと廃材を利用して小屋とバーベキュー用のコンロを作りました。コンロと言ってもブロックを積んだだけですが、網をのせれば十分美味しく焼けますよ。
このドラム缶は特製の五右衛門風呂です。水道を引いて水を入れてもらい、廃材を燃やして湯を沸かせます。屋根がないのは綺麗な星空を見るためです。以前利用された人から、「風呂に入りながら星空を見たい」と言われ外しました。ここは空気が澄んでいて晴れた日には本当に星が綺麗に見えます。若い人の中にはドラム缶の底に「すのこ」を敷くことを知らず、「熱い!」と騒いでいて驚きました(笑)。一応、すぐ横に置いてあるのですが・・・。
五右衛門風呂なんて今の若い子たちは入ったことがないと思うので、当然といえば当然ですね。

Q.キャンプも楽しめそうですね

A.基本的にはこの場所は1グループの貸し切りです。ゴミだけは持ち帰ってもらい、食べ物・飲み物の持ち込みは自由。テントを張ってもらっても構いません。ただし、近くに民家が1軒あるので騒ぎすぎないようにお願いしています。

Q.どういった方が利用されますか?

A.昨年は400人ほどが利用されました。ほとんどが町外の方ですね。愛知県を中心に社会人や大学のミリタリーサークルの子たちが来てくれます。ほとんど男性ですが、たまに女性の方もみえますね。

Q.費用はいくらですか?

A.サバゲ―フィールドの利用と合わせて1人500円です。2日間なら1,000円。
別にサバゲ―しなくてもOKです。バーベキューだけでもOK。特に装備を貸し出しているわけではありませんので、基本的にはお客さんに準備をしてもらう必要があります。場所を提供してるイメージです。

Q.かなり安いですね(笑)

A.正直、儲けはあまり考えていません。元々「若い人たちに外で遊んでもらいたい」という思いがきっかけでしたから。ちなみに料金は私たちが預かるのではなく、こちらの箱に入れてもらってます。

Q.道端でやってる無人販売所と同じシステムですか(笑)?

A.ありがたいことに自主申告制ではありますが、皆さんしっかり払ってくださいます。

Q.最後にひとことお願いします

A.「サバゲ―フィールドしおなみ」のある「しおなみ地区」は福地や久田見と並んで標高が高く空気が澄んでおり夏は涼しく過ごせます。近くには地元でとれた新鮮な野菜や特産品が並ぶ「山の直売所」もあります。
実は5月も予約が入っていたのですが、コロナウィルスの問題のあり、残念ながら閉園しています。様子を見つつ再開する予定です。
サバゲ―愛好者の方はもちろん、自然の中でゆっくりしたい方、五右衛門風呂に入りたい方、ぜひウチへ遊びに来てください!食べ物だけでなく豊かな自然もきっと気に入りますよ。


サバゲ―フィールドしおなみ(リンク)
HP:http://www.md.ccnw.ne.jp/survival-game/
ぎふの旅ガイド:https://www.kankou-gifu.jp/spot/4668/

に投稿

八百津の〇〇〇油で免疫力アップ

日本中がコロナウィルスの話題ばかりでなんだか気が滅入る今日この頃。
マスクや除菌水などによる感染拡大防止が叫ばれる中、自分自身の免疫力上げることが見直されています。 今回はそんな自分自身の免疫力を高めることにも役立つニュースレターをお届けします。

今回のご紹介するのは八百津町福地地区にて「えごま油」を栽培及び加工販売されている「吉田ヒデヒト農園」さんです。

吉田ヒデヒト農園について

事業主の吉田さんは2011年に白川茶で有名な加茂郡白川町で有機農業に従事されていました。そこでは野菜の栽培だけでなく、養鶏なども営まれており農業にとどまらず様々なご経験をされます。数ある栽培品目の中で「えごま」に出会います。
当時の世の中は健康ブーム。
「えごま」はそのブームの中で注目される食材でもありました。
同時期にご両親が体調を崩されていたこともあり、吉田さんはえごま栽培に注目するようになり、その後「えごま」一本でやっていく決意を固めます。
岐阜県可児市出身の吉田さんですが、祖父の家が福地にあったということもあり、八百津町は幼少期から慣れ親しんだ土地でした。
えごま栽培をしていくにあたって場所に悩んでいた吉田さんですが、幼少期に遊んでいたこの福地地区が栽培に適した土地であることが分かり、福地で栽培を始めます。

搾油について

吉田ヒデヒト農園では自社栽培した「えごまの栽培」から「搾油」、「瓶詰加工」、「販売」を行っています。また搾油のみの受付も行っています。
えごまの本場である韓国から取り寄せた専用の搾油機を使い丹念に搾ります。ちなみ吉田さんの所有する搾油機は日本では20台ほどしかない貴重な機械とのこと!
法人から一般の方まで、北は秋田、南は鹿児島幅広く受注があるそうです。

特製“生えごま油

えごま油は実を絞ることによって精製されます。近年はスーパーなどでも瓶詰が販売されていますが、大手メーカーが販売している商品は極力実を無駄にしないように薬剤を使用して搾油量を促すことで大量生産につなげています。
また実が焙煎されていることや、バラバラの収穫地から集めた実を使用していることから実の品質が均一でなく酸化が早いことが多く、場合によっては既に酸化していることもあるそうです。

吉田ヒデヒト農園の販売する“生えごま油”は生の実を使用し、搾油時に薬剤を一切使用していません。搾った後の実(通称:油かす)は翌年の栽培用に肥料として使用しています。
そのため酸化が遅く賞味期限も一般の商品よりも長い、純度の高い商品となっています。
えごま油には血液をサラサラにし、コレステロールの低下、善玉菌を増やす働きのあるDHAが多く含まれています。また肝機能の向上や美肌効果の他、えごま油に含まれる不飽和脂肪酸は体の免疫力をアップしてくれます。
(余談ですが、DHAは一般に青魚に多く含まれる成分であります。えごま油にも多く含まれており、えごま油を加熱すると酸化して魚っぽいにおいがするとのこと。)

販売情報

サイズは写真左から小・中・大をご用意。用途に応じて使いやすいサイズを取りそろえております。金額はそれぞれ

小(45g)・・・・1,800円(税込み)
中(95g)・・・・2,800円(税込み)
大(140g)・・・3,800円(税込み)

販売は自社HPのほか、八百津町のふるさと納税、岐阜県可児市の「とれったひろば」、各種催事での特製ブースでの直販販売が中心です。もちろん八百津モールでも絶賛販売中!
ただし、生産数量には限りがあり売り切れになってしまうこともしばしば。購入前にHP等をチェックすることをオススメします。

マスクや手洗いうがいなどの予防も大事ですが、そもそも病気にならないよう自分自身の免疫力を上げることが重要視されています。八百津にはハチミツやジビエ、今回ご紹介した「えごま油」など心も体の健康も豊かにしてくれる魅力がいっぱいあります。
今後も本サイトでは八百津の魅力を発信していきます!ご紹介する商品もどんどん増やしていく予定ですのでブックマーク、お気に入り登録よろしくお願いします!

吉田ヒデヒト農園

●吉田ヒデヒト農園 [紹介ページリンク]

に投稿

八百津のハチミツをご紹介~おおだいら養蜂~

本格的な冬も過ぎ、例年にも増して降雪の気配がみえない八百津です。
今回2回目のニュースレターはそんな八百津において特に寒さが厳しい八百津町久田見地区大平(おおだいら)で養蜂を営む「おおだいら養蜂」さんをご紹介します。

おおだいら養蜂について

事業を営む川口さんはなんと名古屋のご出身。 元々ハチミツ好きだった川口さん。ハチミツは好きだけど蜂は苦手だった彼女は、通っていたハチミツ店の店主からミツバチの生態など様々なことを教えてもらううちに徐々に蜂に興味がわき、気づけば「自分も養蜂家になりたい!」という気持ちが芽生えたそうです。 その後、店主に弟子入りし約3年間養蜂について学びました。 修行後は養蜂家として起業を目指し、1年ほど前にここ八百津町に移住。同時に八百津町の「地域おこし協力隊」に参加されました。 現在では全国でも数少ない「女性養蜂家」としてハチミツづくりに励んでいます。

新シーズンに向けて巣箱づくりの真っ最中!
巣箱は1個ずつ完全に手作りです。

自宅兼店舗の裏にある土地に蜂箱を設置します。
1箱に1.5~3万匹の群がいます。この時期、蜂たちは巣箱の中で眠っているとのこと。
気温が12℃を超えるまで巣箱からは出てこないそうです。
今は20箱に満たないですが、最大で40箱ほど設置するとのことです。

また、このように綺麗なハニカム構造の巣を作ることで知られるミツバチですが、たまに下手くそな形になる群(グループ)もいるとのこと。
味は変わらず美味しいですが、そういったミツバチたちの可愛らしい一面を見られるのも養蜂の魅力なのかもしれません。

取り扱い商品について

商品名・初夏の百花(しょかのひゃっか)
・山桜(ヤマザクラ)
・春の百花(はるのひゃっか)
・6.18(ロクテンイチハチ)
価格150g→1,100円
230g→1,600円
380g→2,500円

商品は「初夏の百花」、「春の百花」、「山桜」、そして謎の「6.18」の4種類。サイズも食べやすいサイズからたっぷりサイズまで取りそろえております。
ちなみにハチミツの花の調整方法ですが、それぞれの花が咲くころに巣箱を空にすることで、ミツバチたちはその時期に咲いている花から花粉を集めます。そうやってミツバチたちをうまく目当ての花に誘導することで花選びをしているとのこと。
集める花粉が異なるため、甘みや香り、舌ざわりが異なるため商品ごとに明確に特徴があります。
どの商品もとっても美味しいのですが、中でも目を引くのが「6.18」という商品。
この商品名は6月18日に収穫されたことから名づけられたそうなのですが、どの花から採れたのか全く分からないとのこと!様々な専門家の方に調査してもらっても分からなかったとのことでした。

見た目はとても透き通っており、サラサラした印象。肝心の味は、明らかに普通のハチミツよりもさっぱりしており、全くしつこくありません。程よく甘みもあり、良い意味でクセがなく、ハチミツの独特な香りが苦手な人でもきっと食べやすいでしょう。
本当に偶然収穫できたハチミツとのこと。ある意味で幻のハチミツですが、もしかしたら今年も収穫できるかも?

販売について

現在直販はしておらず、近隣のゴルフ場(むらさきのCC)や、各務原市のカフェ「ホドナラフ」、地域マルシェでの販売、八百津町のふるさと納税の返礼品としてもご用意しております。ゆくゆくはここYAOTSU MSLLでの販売も予定しているとのことです。
いつラインナップに加わるか分からないので、他の情報も含めてぜひ当サイトチェックお願いします!
いかがでしたでしょうか?今回のニュースレターでは八百津のハチミツについてご紹介させていただきました。もちろん、今回ご紹介したおおだいら養蜂さんだけでなく、「 YAOTSU MSLL 」でも絶賛販売中の永田養蜂さんなど他にも養蜂業を営む方はみえます。
前回ご紹介した「つたぶ商店の麺」も含めて、ここ八百津町には綺麗な空気や水、自然資源を生かした「おいしい」がたくさんあります。
今後も八百津の魅力を積極的に発信していきますので是非当サイトを覗いてみてくださいね!

おおだいら養蜂
〒505-0422
岐阜県加茂郡八百津町久田見5776
e-mail:maimakumaku@gmail.com
Instagram:@ oodaira_honey