に投稿

~河川交通の展開~(木曽川と飛騨川における川湊の盛衰)

 かつて東農と飛騨南部の物資を大量に運搬するにあたっては、木曽川と飛騨川の舟運が重宝されていた。物資は人の背や牛馬によって川湊に集められ、舟で下流に運ばれた。舟運に関した木曽川と飛騨川の川湊には、黒瀬湊、兼山湊、下麻生湊、小山湊、川合湊、伏見湊、野市場湊、太田湊、大脇湊、勝山湊、笠松湊、起湊などがある。

 これらの川湊をひとつひとつ見ていくと、各湊の成立時期は明らかではないが、木曽川と飛騨川の舟運において、それぞれの川湊が果たした役割が判明する。

 古文書によれば、木曽川上川筋において最も早く開かれたものに大脇湊がある。土田の領主大塚治右衛門の家臣塚田庄衛門が「鵜飼船」と呼ばれる舟(現在長良川で活躍している鵜飼船とは異なる作りをした舟)を作り大脇村の甚右衛門(後の舟問屋)に支配させたのが大脇湊の始まりと言われている。

 慶長5年の関ケ原の合戦において徳川秀忠は信州上田の真田攻めに手間取ってしまったが、その時「関ケ原御陣の時、家康は東海道を上り給い、秀忠は木曽路を上り給いしが、家康公、秀忠公の遅参し給いを怒り便りをつかわされ、その事を強く叱責しかば、嶮山に武器を通わず故かく遅参に及べる旨、答あり、然るにその時、上田の舟問屋の祖先甚右衛門という者これより木曽川を船にて武器を通し給いしは、早く彼の地に貴せんと申上がり」とあるように、武器類を大脇湊から下流に流送している。

 ところで大脇湊のすぐ上流では、可児川が木曽川に合流している。この合流地点のことを「大濤可児合と言うが、支村大脇は本郷の西木曽川と可児川の落合にあり、この落合を可児合と言う。往来の船この瀬を越す事をかたずる也。巌石欹ちて危うき処なり この大脇は木曽川上にて湊の本なるよし、古之可児合の瀬につかえて川上へは舟を通ずることあたわず」とあるように、舟が上ったり、下ったりするときの最大の難所であった。そのため、木曽川の舟運が始まった頃は、舟が大濤可児合より上流に上ることが出来ず、大脇湊が遡航終点となっていた。

 その後、大脇湊より上流に幾つかの川湊が生まれてきたため、大脇湊は衰退していった。

 近世中期には、元は10艘あった鵜飼舟も1艘となってしまい、運送の利潤もなくなり、それにつれ商人なども衰えていくという状況になってしまった。川湊としての機能がなくなり、物資もほとんど集まらなくなってしまったようである。

転載:柘植成實 著
黒瀬街道

に投稿

~物品の運賃~

 明治40年の記録によると、柿600貫を黒瀬から名古屋まで15円を支払い。塩1駄を笠松から黒瀬まで16銭支払い。

 黒瀬船には運賃取りの船ばかりではなく、船主兼船頭が炭・薪などを仕入れて、犬山、笠松などで売りさばく商船もあった。

転載:柘植成實 著
黒瀬街道

に投稿

~積載量と船運賃~

 大体、下り船は積載量460貫と言われ、上り船は100貫程度であった。ところが、上り船の場合は、名古屋、桑名から笠松までは1,000貫位積んだとも言われる。運搬物資は時期によって異なるが、黒瀬船を基準にして積荷物と着荷物の2つに分けて品物を列挙すると、

【積荷物】炭・おこし炭・加治屋炭・紺屋炭は船1艘・大俵64・小俵80・薪・割木・挽木類材木・桧曲物・小豆・蒟蒻芋・茶・生糸

【着荷物】青物・野菜・油・石油・生鯖・溜(たまり)・味噌・塩・砂 糖メリケン粉・豆・蜜柑・菓子・乾物・畳表・操綿・唐糸・太物・金物・荒物・古金・藍玉・小間物・陶器

 明治16年の「木曽川筋出入船及物品」という記録をみると、

 運賃定 享和元年2月 何れも黒瀬より 兼山=500文 犬山=1貫80文

桑名=2貫8文 名古屋=2貫688文 大垣=2貫300文

時間朝5時黒瀬出発=その日の夕方5時桑名に着く。

 翌日昼頃に名古屋に着く。帰り、名古屋から千本松原まで1日翌日の晩に黒瀬に着く。

 とある。

に投稿

~船頭の服装~

水の中に入る関係上、股引は用いない。冬は着物(袖口が鯉口といって筒袖)その上に半纏を着る。夏はふんどしに紐付きのシャツを用いる。船の手入れは充分にするが、水の藻がつくと重くなり、早く腐る恐れもあるので船底を時々藁で焼く。

転載:柘植成實 著
黒瀬街道

に投稿

~船の諸道具~

  • 竹竿(3本内1本予備)長さ10尺と11尺。先に「とっこ」をつける
  • 櫂(かい)2丁、大は13尺、小は10尺
  • かい縄(ろ)いち名、いのちづなとも言う
  • 櫓(ろ)1丁笠松から用うる
  • 帆には、
    • 帆柱15尺の丸太
    • 帆の上下につける竿
    • 帆幅8尺、長さ木綿でさしこ
    • 帆綱、麻縄で細く5丁尋、重量150匁

 上りに使う。特に瀬の流れの早い処で水の中に入ったり、或いは向こう岸に泳いだり、また川原を「あしなか」と言う草履をはいてへさきに乗る若い者が腰をかがめて力一杯曳く

  • かりと蓋付箱で、この中に布団・蚊帳・衣類を入れる
  • いどこ・甕を埋めて作ったくどで、炊事道具
  • いとり、舟の中へ雨や水が入った場合かき出す道具
  • 船敷・船の底に敷くもので、作った竹の簀がある
  • こも雨の降る場合、帆柱を棟にして〇で屋根をふく
  • その外いかり、船の掃除の場合の箒などがある

転載:柘植成實 著
黒瀬街道

に投稿

~船の形状と諸道具と服装~

明治6年4月、50石未満の川舟で諸荷物運送あるいは漁撈等に使用する船に対して鑑札を給付するにあたっては、寸尺綿密に取調べて、5月10日までに与えることになっていた。その取調書がいまは残ってないため、古老の船頭から聞き取りしたものによる。

 ◇船を作る材は「くさまき」を用い、両脇に五寸幅位の桧を用いる。船板の厚仕上げ1寸から8分

 ◇船全長33尺(5間半)幅(最大幅)4尺、船底幅3尺2寸、深さ大体腰まで約3尺

 ◇船大工は古来から黒瀬に居り、明治21年頃、保岡野職人の日当は22銭が最高であったのに、船大工は25銭収入

転載:柘植成實 著
黒瀬街道

に投稿

~船の数~

 明治11年から18年まで船数80艘との記録が見られる。同20年4月の調査によると、小廻船79艘、その他9艘(免税船)あって、このころが最高であって次第に少なくなったと思われる。史料によって船の数をひろってみると、前述したように、寛永12年頃は24,5艘。延宝2年は55艘、寛保元年は60艘、天保9年は68艘と徳川時代にだんだんと増して明治に至ったのである。

 寛保元年には黒瀬60艘とあって、木曽川筋の船着場には次のような数字がある。兼山4、川合15、下古井2、太田4、大脇3、取組4、勝山3艘とあり、如何に黒瀬に多くの船があったかわかる。これによって、徳川時代、細目村が物資の集散地であり、東農方面の商工業の中心地をなしていたとも推察される。

 明治22年の調査の際には80艘程とあるが、これは黒瀬のみでなく他地域も含まれている。この調査はその頃の番地ごとに調査結果がまとめられており、3番地は1艘、4番地は1艘、5番地は3艘、7番地は1艘、9番地と10番地は10艘、11番地は21艘、12番地は22艘、13番地は10艘、14番地は6艘となっていた。

(注 3番地=大沢、4番地=諸田、5番地=油皆洞、7番地=八幡、9番地=大宮、10番地=栄、11番地12番地13番地=港、14番=旭となっている)」

転載:柘植成實 著
黒瀬街道

に投稿

黒瀬の船について ~船の名称~

 黒瀬の町では、船の名称は持ち主のだれだれの船とは言っていたが、何々丸などの名称はなかった。船全体に対しての届出文書には、小廻船とあるが、この船は「鵜飼船」とも呼ばれ、下流の犬山―弥富の間では「へたか船」「黒瀬船」、名古屋では「おごさ船」「ささ船」「かみそり船」とも称したようである。当時名古屋白鳥に横付けできるのは「おごさ船」以外は許されなかったが、「黒瀬船」は「おごさ船」なみに取り扱われたとのことである。

転載:柘植成實 著
黒瀬街道

に投稿

三湊の位置

現在の八百津橋付近は、その昔橋が架かる前は渡場があり、この渡場の周囲が船着場であった。広い川原があり、川幅も狭く、直深で船積にも大層便利であって、川原には奥から運ばれたものや、下から陸揚された荷物が山積みとなっていた。この川原に享和頃から、長さ二間半、幅四寸ほどの制止杭が一本立てられ、その杭に「細目御役済渡場へ出置候 諸荷物何によらず荷主外乎差候者は、此の杭に縛付置役所へ相達し申候」とあって中々厳重のものであったという。しかし明治年代にはかかる悔いは見当たらなかったそうである。

転載:柘植成實 著
黒瀬街道

に投稿

黒瀬湊の名称

昔は船着場を湊と称し、「港」の字は使わなかった。黒瀬の木曽川の川岸を黒瀬湊と称している資料として、享和元年(1801年)の庄屋文書がある。その文書では「黒瀬之義湊し唱候義慥成義有之候哉御尋御座候、右者給人稲葉右近時時代より願書等にも書上来は只今までも名古屋御船方御役所へ黒瀬湊と書上来り申候外に申候外に慥成義当書上見不申候仍之御達申上候」とあり、同2月には庄屋から錦織方御役所へ差し出している。

 ところがここに黒瀬から伊岐津志に至る渡船場が随分古くからあった。

 「渡場」と言って、「湊」と言う者は無く役場の帳簿にも「川岸場」と書かれ「お湊」と称するのは錦織の綱場をさして称した。それが明治時代における通用語であった。

 黒瀬湊の由来については、寛永12年頃稲葉右近時代に舟数24,5艘とあり、愚堂国師年譜に、「同国師60歳の時、同13年(1638年)京都に赴くのに桑名まで船で行かれた」としるしてある。これより以前の乗船史料は未だ発見されていないが、錦織綱場の歴史が明らかになっているに鑑みて、黒瀬湊の由来もかなり古い時代まで遡ることができると思っている。

 「汎八百津」(昭和8年12月可児桝太郎著)によると、寛文5年(1665年)頃、長良福光と杉山某という人物が黒瀬湊を根拠として鵜飼船による水運を開始した。それによって木曽川の利用は益々多くなった。杉山某の俗名は分からないが、彼の戒名である「能信軒仏海玄性禅定門」が貞享元年(1684年)4月12日に卒したとの石碑が字大島にある。

 この説は記録によるものではなくて伝承をまとめたものであって、杉山某は黒瀬湊の開始者とするにはあまりにも時代が新しすぎると思われる。今後由来については研究する余地があるが、ここでは由来を論ずるより、この湊から船がすぐ姿を消し、船頭が陸に上がったのが問題である。下流和知と兼山の間にダム工事が着手せられ、昭和18年12月に完成した結果、木曽川の川成が全く変わった。それより以前には今渡の発電所が昭和11年3月に着工されていた。これらの変化によって、船は川を下ることができなくなり、湊は水底に没して長い歴史を有する黒瀬船の舟運の幕は閉じられた。当時は失業保険の制度などなく、船頭はやむを得ず転職する外に道はなかった。