山論

村境をめぐる「山論」

「さんろん」と読みます。
村や藩の 領地争いのことで、最終的には領 主か幕府が裁決していました 。
福地と久田見の村境(苗木藩と尾張藩の藩境)をめぐる山論は、苗木藩の福地村など9ヵ村と尾張藩久田見村の領地紛争。
肥料や薪など、生活に必要な資源の調達場所として重要な山村。村境をめぐる争いは、江戸の神社奉行へ出訴するまでに発展しました。領民にとって死活問題にかかわるとして、互いに譲らず槍、刀を持ち出して争う者もいました。

古くの時代、村や藩ごとの境界 は不明確で、なかでも山林地内 は、複雑な地形や、急峻な谷間、 展望がなく曖昧なものでした。 八百津町の「山論」は、福地と久 田見(かつての苗木藩と尾張藩) との間でのこと。江戸時代の半 ば頃から、たびたび起こってい ましたが、村の実力者や、村役 によるその都度の調停で、不満 がありつつも口争いや小競り 合い程度のものでした。
 ところ が、江戸幕府の徹底した年貢制 度は、村人の死活問題となりま した。年貢米をつくる田の唯一 の肥料は、山野の木草でした。
その確保量で米の収穫の多寡 が決まるようになると、それま で自由に採草できた原野や山 林の占有権を村それぞれが主 張し、紛争の種となりました。 福地と久田見との大山論は、文 化10(1813) 年。鎌・くわ・ナタ・ 竹槍などを持ち出す争いは、多 くのケガ人も出たそうです。の ち6年余り地元で解決を模索 するも小競り合いは続き、遂に 久田見村が尾張藩をバックに 江戸の奉行所へ提訴。解決に至 るまで4年を要したそうです。
八百津町文化財保護審議委員 二本木 紘
福地いろどりむら 辻 建彦

NO IMAGE
尾張領久田見と苗木領九カ村の山論
「山論」という言葉を辞書で調べると「江戸時代、入会林野の利害関係をめぐる、いくつかの村間の論争・紛議のこと。最終的には領主(または幕府)が裁決した。やまろん」となっている。  古くの時代には、村や藩ごとの境界は、不明確きわまりない状況であった。中でも山林地内の境界は、地形が複雑であったり、人が容易に近づけない急峻な谷間があったり、展望のきかない山また山の中であったため、曖昧であった。  「山論」を簡単に言えば、昔の村や藩の領地(境界)紛争である。福地と久田見(苗木藩と尾張藩)の境界紛争は、江戸時代の一六〇〇年も半ばころから、たびたび起こっていた。村の実力者や、村役による調停により、不……more >>

NO IMAGE
山論の舞台・長曽橋
 福地村と久田見村による山論は、尾張藩の久田見村VS苗木藩の福地村、犬地村、上田、飯地、中野方、切井、黒川、赤河及び蛭川の9村連合であった。  山論の舞台は、福地、犬地両村の土地であったが、苗木藩の7村が加わったのは、福地村長曽にあった長曽橋(古くは「中瀬橋」と称した)が絡んでいた。長曽橋は黒瀬街道の長曽川に架橋された要衝であり、福地村庄屋・辻市左衛門正倚宅から約100mほど下流に位置し、現八百津町内で一番古い橋とされている。長曽橋がいつごろ架橋されたかを知る史料はないが、戦国時代の細目村黒瀬(現八百津町)から、この長曽を通り苗木の9村に通じていた。  架橋時期の一説には、1635(……more >>

NO IMAGE
福地村と久田見村の山論2
 福地村と久田見村の山論上訴の背景には、久田見村が尾張藩をバックとして勝てるとの思いがあった。当時の尾張藩は60万石、対して苗木藩は1万500石である。  神社奉行所の裁定は、1823(文政6)年に下された。それは久田見村が主張する、油草・樽洞・伽藍・伽藍谷など8字は、福地村領とするものであった。現在の福地村の約2分の1に当たる面積である。  ただし、久田見村は、伽藍谷の一部200町歩(200ヘクタール)は100年間、福地村から借りることとした。これが後々問題を起こす原因となった。  裁定は、1813(文化10)年欅事件から1823(文政6)年までの10年を要した。1667(寛文……more >>

NO IMAGE
福地村と久田見村の山論1
 福地村・犬地村(苗木藩)と久田見村(尾張藩)の山論は、江戸幕府までを巻き込んだ一大紛争であった。それは、大尾張藩と極小苗木藩の入会林野の領地紛争(境界争い)である。  幕藩体制が確立してくると、年貢完納は絶対命令となってきた。化学肥料がなかった時代の水田稲作の肥料は、人糞尿や牛・馬の厩肥のほかには、採草林からの木草に負うところが大きかった。年貢米を完納するためには、水田に施す木草が必須の条件で、領民にとっては木草の確保が米の収量に比例し、死活問題であった。木草を調達する山林は、村人にとって大切な調達場所であった。  福地と久田見の村境(苗木藩と尾張藩の藩境)をめぐる山論は、苗……more >>

  • しおなみ山の直売所
  • 福地いろどりむら
  • 黒瀬街道と八百津
  • 八百津町の美味しいお茶